歯周病はなぜ怖い?その進行と全身への影響
こんにちは!
受付の朝倉です。
今回は歯を失う理由1位ともいわれる歯周病についてお話ししていきます。
みなさん、歯周病という言葉は聞いたことがあっても
『なんとなく歯茎の病気でしょ??』
『年を取ったらなるものじゃないの?』
と思う方が多いかもしれません。
ですが、実は約大人の8割がかかっていると言われているんです!
こんなにかかっている人がいると言われているのに、自覚症状も少なく、放っておくと歯を失ったり全身の健康にも影響を及ぼす怖い病気なのです。
歯周病ってどんな病気なの?
歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌がたまって炎症を起こす病気です。
進行段階に応じて以下のように変化します。
歯肉炎
歯茎が赤く腫れて歯磨きで出血しやすくなります。
この段階ならしっかりお手入れすれば改善できます。
歯周炎
炎症が進むと、歯を支える骨が少しずつ溶けていきます。
歯茎が下がったり歯がぐらぐらするようになります。
重度の歯周病
歯を支える骨が大きく失われ、最終的に歯が抜けてしまいます。
初期の段階では痛みがほとんどないため自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖い所です。
歯の問題だけじゃない!全身への影響
歯周病の怖さは、歯が抜けるだけじゃありません。
お口の中の炎症が血管や全身に影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。
糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させ、逆に糖尿病も歯周病を悪化させる”相互関係”があります。
心疾患・脳血管疾患
歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化や血栓の原因になる可能性があります。
誤嚥性肺炎
高齢者では、お口の中の細菌が気管に入って肺炎を引き起こすことがあります。
妊婦への影響
歯周病があると、低体重児出産や早産のリスクが高まると言われています。
つまり、歯周病は”全身の健康を守るためにも”予防、治療がとても大切なのです。
歯周病を予防するためにできること
♦毎日の正しい歯磨き
♦歯と歯茎の境目のケア
♦定期的な歯医者での検診やクリーニング
♦生活習慣の見直し(喫煙・食生活)
早期発見・早期治療が何より重要です。
ちょっと血が出るだけだから大丈夫と思わず、ぜひ定期健診にお越しくださいね。
歯周病は静かに進行する怖い病気ですが、きちんとケアすれば予防・改善が可能です。
当院では歯周病の検査・治療・セルフケアのサポートも行っておりますのでお気軽にご相談ください。
医療法人社団 東京弘生会 トータス歯科クリニック:https://sumida-dental.net/
〒131-0034 東京都墨田区堤通1-19-11 リバーサイド隅田ガーデンプラザ2F
初診専用ダイヤル 03-6657-1830
電車でお越しの方:
東武線東向島駅 徒歩9分
シャトルバス利用可:
曳舟駅と押上駅よりリバーサイド隅田ガーデンプラザまで、無料シャトルバス運行中です。
乗り場と時刻表についてはリバーサイド隅田ガーデンプラザのページをご参照ください。
http://riversidesumida.com/access/